ドリップコーヒーのいれかた|Kalita【カリタ】ドリップセットで味わい深いコーヒーを淹れる

コーヒー豆の画像

初めてドリップコーヒーを淹れるなら、ペーパードリップで抽出するのがおすすめです。

私自身、初めてペーパードリップでコーヒーを淹れた際も、失敗することなく美味しくできたからです。

珈琲をペーパードリップで入れる際は、「蒸らし」が大切だといわれますが、初心者にはちょっと難しいというのが本音です。

そもそも、「蒸らし」がなぜ必要なのかさえ分かっていません。

「蒸らし」を加えたドリップは慣れてきてから試すとして、まずは基本のペーパードリップによる淹れ方をマスターしましょう。

今回は、初心者の方でもムラなく抽出できる「うずまき方」という淹れ方をご紹介します。

Kalita【カリタ】コーヒードリップセットに含まれている器具を使用しますので、わざわざ高価なものを購入する必要はありません。

ペーパードリップの基本をマスターして、慣れたら自分好みの淹れ方にもチャレンジしてみてください。

用意するもの
  • ドリッパー(※)
  • コーヒーサーバー(※)
  • ペーパーフィルター(※)
  • ドリップポット
  • コーヒーメジャースプーン(※)

Kalita【カリタ】のコーヒードリップセットには、上記の(※)はすべて含まれています。

ドリップポットを購入すれば、すぐに本格的なペーパードリップ珈琲を淹れることができますので初心者の方のデビューアイテムとして最適です。

コーヒー(一人分:120ml)
細挽き〜中粗挽き
ハイロースト〜フルシティロースト
(アメリカンならミディアムロースト)

Kalita【カリタ】コーヒードリップセットでホットコーヒーを淹れる

Kalita【カリタ】コーヒードリップセットを使った、ホットコーヒーの淹れ方をご紹介します。

私自身が初心者であるため不十分な箇所もあると思いますが、教科書に書いてあるとおりに淹れておりますので、良かったら参考にしてください。

コーヒー器具をあたためる

ドリッパーを温めている画像

コーヒーサーバーにドリッパーをのせ、ペーパーをセットしない状態でお湯を回し入れます。

この作業には、「器具を温める」という意味があります。

とくに、寒い時期は淹れた直後から冷めて酸味が強くなりますので、必ずおこなうようにしましょう。

サーバーに溜まったお湯はコーヒーカップに移しておき、コーヒーカップもあわせて温めておきましょう。

このような手順を経ることことで、ドリッパーとサーバー、そしてコーナーカップ全てを温めることができます。

ペーパーフィルターをセットする

ペーパーフィルターの底面を折っている画像

つぎに、ペーパーフィルターをドリッパーにセットします。

使用するペーパーフィルターの形状は、ドリッパーの形に合わせたものを使ってください。

メーカーによってドリッパーの形状が異なるため、形に合わせたペーパーフィルターを使う必要があるからです。

今回は、「Kalita(カリタ)」というメーカーのドリッパーを使いますので、ペーパーフィルターもKalita(カリタ)のものを使います。

ペーパーフィルターの側面を折っている画像

Kalita(カリタ)のペーパーフィルターを使う際は、2カ所に折り目をつける必要があります。

まず底側にあたる部分を折り、つづいて反対方向に側面を折ります。最後にペーパーフィルターを広げ、ドリッパーの内側にセットして準備完了です。

ペーパーフィルターをドリッパーにセットした画像

コーヒー粉をペーパーフィルターに入れる

つぎに、コーヒー粉をペーパーフィルター入れます。

コーヒー粉の量は1人分10グラムが基本となりますが、味の好みで調整してください。

コーヒーメジャースプーンすりきりがちょうど10グラムです。

すり切り一杯が1人分と考えて、必要な人数分のコーヒー粉を入れると良いでしょう。

ペーパーフィルターに珈琲粉を入れた画像

また、コーヒーメジャースプーンを山盛りにした場合は13グラムとなりますので、「濃いめ」で淹れたい場合は調整してください。

このコーヒーメジャースプーンもメーカーによって異なるため、色々と試して自分好みの量を見つけてください。

コーヒー粉をペーパーフィルター内に入れたら、ドリッパーを片手で持ち上げ、もう一方の手でドリッパーの側面を叩き表面を平らにします。

次にコーヒーメジャースプーンの底の部分を使い、コーヒー粉の中心部分にくぼみをつくりましょう。

正確な分量を量るには、「ドリップスケール」を使うのがコーヒー通の間では定番です。

すぐに購入する必要はありませんが、もっと深くコーヒーを知りたいと思ったら、導入してみても良いでしょう。

ボマタドリップスケールの画像

BOMATA【ボマタ】コーヒードリップスケール|時間と分量が美味しいコーヒーの決め手

2021-12-11

ペーパードリップをはじめる

ドリップコーヒー1湯目の画像

つぎは、いよいよお湯を注ぐ工程に移ります。

1湯目は、真ん中のくぼみから外側に向けて渦を描くように注ぎ、コーヒー粉全体を湿らせます。
2回目以降の注湯は、1湯目のコーヒーがサーバーに落ち切る直前から注ぎ始めます。

ドリップコーヒー2湯目の画像

2回目以降は、真ん中から外側に向けて渦を描きながらお湯を注ぎ、フィルターギリギリのところまで回し入れ、徐々に真ん中に向けて渦を描きながら戻すように注湯します。

この時、ペーパーフィルターにお湯を直接かけないように気をつけましょう。

ペーパーフィルターに直接お湯をかけてしまうと、コーヒーの成分がうまく抽出できず薄まってしまうからです。

3回目の注湯も2回目と同じ手順で真ん中から外側に向けて注ぎ、外側から真ん中に向けて戻るように注湯して止めるという工程を繰り返します。

ドリップコーヒー3湯目の画像

サーバー内のコーヒーが出来上がり量にしたら、ドリッパーを外してコーヒーが落ちないようにします。

出来上がり量を超えてコーヒーを落としてしまうと、雑味や苦味が出てしまうことがあるからです。

出来上がり量を正確に量るには「ドリップスケール」を使うのがおすすめです。

抽出量だけでなく、蒸らし・抽出時間をカウントできるので、まさに「コーヒー専用の量り」といえます。

すぐに購入する必要はありませんが、コーヒーをもっと深く学びたくなったら考えてみても良いでしょう。

ボマタドリップスケールの画像

BOMATA【ボマタ】コーヒードリップスケール|時間と分量が美味しいコーヒーの決め手

2021-12-11

珈琲カップに注いで完成

珈琲をカップに注いでいる画像

最後にコーヒーカップに入れておいたお湯を捨て、出来上がったコーヒーを注いだら完成です。

時間が経つと酸味や雑味が出てしまうので、温かいうちに頂くようにしましょう。

まとめ

今回は、ペーパードリップの基本の淹れ方の一つである「うずまき法」による、ホットコーヒーの淹れ方ご紹介しました。

今回ご紹介したKalita【カリタ】のコーヒードリップセットは、アイスコーヒーだけでなく、ホットコーヒーも淹れられる優れものです。

初心者の方でも簡単に美味しいコーヒーを淹れることができますので、ぜひドリップデビューをしてみてください。

きっと、コーヒーに対する向き合い方が変わるはずです。

ホットコーヒーのイメージ画像

コーヒー道具一式おすすめランキング|初心者にも使いやすい人気ブランドをご紹介!

2021-08-22
アイスコーヒーのイメージ画像

アイスコーヒーのつくりかた|カリタ【Kalita】コーヒードリップセットで喫茶店の味わいを再現!

2021-05-05
ドリップコーヒーとインスタントコーヒーを比較

ドリップコーヒーとインスタントコーヒーを比較|製造方法や保存方法について解説!

2023-03-02
ブレンドコーヒーのイメージ画像

香り高いブレンドコーヒーに最適な豆の種類と配合比率

2023-03-01
初心者にも使いやすい人気のコーヒー器具をご紹介!

コーヒーおすすめサイドバー

珈琲歴一年未満だった私が、実際に使ってみて感じたコーヒー初心者ならではの視点でご紹介しますので、きっと参考になるはずです。

是非、あなたにピッタリのコーヒー器具を見つけていただき、本格的な珈琲ライフをスタートさせてください。

コメントを残す