HARIOV60コーヒードリッパーVD-01Tをレビュー!実際に使ってみた評価を暴露!口コミは嘘だった?
ハリオV60といえば「円すい型」のスリムなフォルムが特徴ですが、見た目の美しさとは裏腹にドリップテクニックが必要な難しいドリッパーです。 しかし、「美味しいコーヒーを淹れたい」という熱意をお持ちなら、これほど相応しいドリ…
ハリオV60といえば「円すい型」のスリムなフォルムが特徴ですが、見た目の美しさとは裏腹にドリップテクニックが必要な難しいドリッパーです。 しかし、「美味しいコーヒーを淹れたい」という熱意をお持ちなら、これほど相応しいドリ…
冷凍栗を使った「栗の甘露煮レシピ」をご紹介します。 あらかじめ「栗」を冷凍しておき、熱湯に30分ほど浸しておくと「鬼皮」と「渋皮」が簡単に剥けるということでしたので挑戦してみました。 結論から申し上げますと、散々な結果に…
秋が旬の食材はたくさんありますが、我が家では「柿」が家の周りで収穫できます。 柿はそのまま食べても美味しいのですが、今回は手作りお菓子に混ぜ込んで見ようと考えました。 柿を使ったスイーツは色々ありますが、手軽で簡単に作る…
栗の渋皮煮は毎年2回くらい作っているのですが、レシピを記録していなかったので調べながらの作業でした。 今年も「栗ご飯」を作るために皮むきをしましたが、渋皮を剥ぐのは結構大変なので作業開始直後から後悔する始末です。 でも、…
「ドリップバッグ」でコーヒーを淹れたとき、どれくらいの湯量を注いだのか分かりにくいと感じたことはありませんか? 一般的なドリップバッグはカップのフチに両端を掛けて使いますので、粉が入ったバッグはコーヒーに浸かった状態で抽…
「水出しコーヒ」をつくりたいけれど、冷蔵庫に立てて冷やしておくことができないという方は多いはず。 冷蔵庫は扉の裏や野菜室などボトルを立てられるスペースが限られているため、ヨコにできない「牛乳」や「飲むヨーグルト」などを優…
ドリップコーヒーが飲みたかったのに、「ペーパーを買い忘れていた」という経験はありませんか? ペーパードリップは「ペーパーフィルター」を使用するため、買い忘れるとコーヒーを淹れることができません。私自身、これまでに幾度とな…
ウガンダ【ルウェンゾリ】ドンキーナチュラルの生豆を、片手鍋で焙煎しました。今回取り寄せた生豆は「サンプル品」として販売されているものを選び、100gずつ焙煎度を変えて仕上げることを目指しました。 今回ローストした生豆は「…
「スペシャリティコーヒー」といえば高価なイメージですが、スタンダード並みの価格で手に入るものもあります。 今回ご紹介する「ブラジル・グアリロバ農園カチグア」もその一つ。生豆1kg入りが2,000円以内で手に入れることがで…
コーヒーの自家焙煎をする型にとって、「ドリップバッグ」を自作することは楽しみの一つ。手軽さがウリのドリップバッグは、場所を選ばずコーヒーを淹れられるので人気です。 そして、自家焙煎を始めた方なら分かると思いますが、「誰か…