コーヒードリップバッグの作り方|シーラーで自作コーヒーを作る手順を紹介!

ドリップバッグの画像
インパルスシーラーの画像

コーヒーの自家焙煎をする方にとって、「ドリップバッグ」を自作することは楽しみの一つ。

手軽さがウリのドリップバッグは、場所を選ばず、コーヒーカップと熱いお湯があればコーヒーを淹れられるので人気です。

そして、自家焙煎を始めた方なら分かると思いますが、「誰かに飲んでもらいたい!」という気持ちになるのではないでしょうか?

自分が焙煎したコーヒーを飲んでもらい、感想を聞きたいという思いに駆られる時が必ずやって来るからです。

そんな時、「ドリップバッグ」はとても便利なアイテムです。カップに載せてお湯を注げば、「コーヒーミル」を持っていない方にもコーヒーを飲んでもらえるからです。

コーヒーが好きな方は多いので、ドリップバッグをプレゼントすると100%喜んでもらえます。

感謝されるのはもちろんですが、興味をもってもらえるのです。

実際、私も自家焙煎したコーヒーを職場や取引先の方に渡したところ、思っていた以上に喜ばれました。

このように嬉しい感想をもらえるようになると、ちょっとだけ格好を付けたくなります。オリジナルパッケージにコーヒー豆や粉を入れて渡したくなるのです!

そこで今回は、「インパルスシーラー」を使ってコーヒーのドリップバッグを自作する方法をご紹介します。

コーヒー豆や粉をバックに入れ、袋をシーリングする工程を動画付きで解説しますので、自家焙煎をされている方はぜひ参考にしてみてください。

そして、実際に「インパルスシーラー」を使って、ドリップバッグをつくってみてください。

片手鍋自家焙煎イメージ画像 (1)

片手鍋コーヒー自家焙煎を自宅で楽しむ|道具や手順も動画付きで解説!

2021-11-14

インパルスシーラーを購入するまで

インパルスシーラーアジャスターの画像

機能・スペック

インパルスシーラー
  • 本体サイズ(収納時):長さ320ミリ✕幅75ミリ✕高さ145ミリ
  • 重量:約1.5kg
  • 定格電圧:100V(50/60H)
  • 消費電力:300W
  • 接着寸法(最大):幅2.5ミリ✕長さ200ミリ
  • 対応する厚さ:0.01ミリ~0.6ミリ

疑問に思っていたこと

ドリップバッグ作成にあたり疑問に感じていたことは、きちんとシーリングできるのか?という点でした。

シーラーの温度とドリップバッグの接着が上手くできなければ、後悔することが目に見えていました。ドリップバッグの材質やパッケージの厚みなど、実際に使ってみないとわからない部分が多かったからです。

電気製品は通電後は返品できないため、実際にドリップバッグ作りで使っている方のレビューを参考にしました。

これまで、新しい商品を購入する際はレビューを参考にしており、購入された方の感想には一定の信頼をおいているからです。

その結果、とくに不満なく使っておられる方がほとんどでしたので、若干の不安はありつつも購入することにしました。

比較した別の商品

インパルスシーラーオプション品の画像

シーラーを購入するにあたり、以下の商品とも比較・検討しました。

サイズ感もほぼ同じであり、機能的にもドリップバッグを作るのに十分であると思ったからです。

もっとも重要視したのは、操作が「簡単である」という点です。効率的に作業したかったので、基本性能が備わっていれば「操作性」を重視しました。

実際のところ、比較したシーラーとの大きな違いは「附属品」の数量だけ。消耗品である「熱線キット」が、インパルスシーラーが1セットの付属に対し、比較したシーラーは4セット付属しているという違いしかなかったのです。

実際のところ、コーヒーショップのように毎日たくさんのドリップバッグを作るわけではないため、すぐに消耗品が必要となるわけではありません。

使い方にもよりますが、趣味程度の使用頻度であれば1年くらいは問題なく使えるはずです。

インパルスシーラーに使用する熱線は、別途で購入することができます。1セット1,500円(税別)にて用意されていますので、詳しくは説明書の記載をご覧ください。

選んだ最大の理由

インパルスシーラーを購入するに至った最大の理由は、購入者の評価が一様に高かったからです。

また、コーヒー関連のSNSを見てもインパルスシーラーを使っている方は多く、問題なくドリップバッグが作れると思いました。

やはり、実際に使われているかたのレビューが一番です。

もちろん、ドリップバッグの厚さや材質もメーカーによって異なるため、一概に「大丈夫」とはいえません。

わずかな違いであっても、上手く接着できない可能性は否定できないからです。

実際に使って見るまでは上記のような不安もありましたが、問題なくドリップバッグを作ることができました。

インパルスシーラーを使って使ってみた感想

ドリップバッグを作るには、シーリングする以前の準備作業もいくつかあります。

具体的には、ドリップバッグを作るには以下のような工程があります。(焙煎豆があることを前提とします)

  1. コーヒー豆をミルで挽く
  2. コーヒー粉を計量する
  3. ドリップバッグにコーヒー粉を入れる
  4. シーラーを使ってドリップバッグをシーリングする
  5. ドリップバッグをパッケージに入れる
  6. シーラーを使ってパッケージをシーリングする

あらかじめ、コーヒー豆はまとめて挽いておきます。本当は1パックごとに挽いたほうが良いのですが、非効率この上ありませんので今回は割愛しました。

コーヒー粉の計量も、本来はスケールを使って計ります。粉の量が同じであれば、一定の味を量産することができるからです。

しかし、実際に作業をしてみると非効率的です。メジャースプーンの「目盛」を目安にして、ドリップバッグに入れていきましょう。

今回は「深煎り」のコーヒーを挽きましたので、あまり濃くなり過ぎないように10gで統一しました。

タイムモアC2アイキャッチ画像

【体験談】TIMEMORE【タイムモア】コーヒーミルC2手挽きコーヒーグラインダーを買ってみたら楽しみが広がった!粒度調整には注意

2022-11-23

今回は「テスト用」としてパッケージングしたため素手で作業をしていますが、販売などを目的とする場合は衛生面からも素手による作業は厳禁です。

ボマタドリップスケールの画像

BOMATA【ボマタ】コーヒードリップスケール|時間と分量が美味しいコーヒーの決め手

2021-12-11

効果的な使い方

ドリップバッグを効率的に作るには、同じ工程をまとめて進めるのがポイントです。

具体的には、以下の工程を1セットとして進めるのが良いでしょう。

  1. コーヒー粉を計ってドリップバッグに入れ、シーラーでシーリングする
  2. ドリップバッグをパッケージに入れる
  3. パッケージをシーリングする
  4. 確認作業

まずは、①の作業をまとめておこないます。ドリップバッグだけをひたすら作っていくのです。

コーヒー粉は散らばりやすいので、シーリングするまでの作業を1セットと考えましょう。

続いて②の工程に入ります。ドリップバッグをパッケージに入れて封をせずにまとめて立てておきます。バッグが倒れてコーヒー粉が散らばらないように気を付けてください。

③の工程に進み、パッケージをシーリングしていきます。

④きちんとシーリングしてあることを確認したら完成です。

気づいたメリット・デメリット

インパルスシーラーは機能的にも問題なく、使い方も簡単なのでおすすめです。

私のように趣味で自家焙煎しており、

  • 友人・知人にプレゼントしたい
  • 飲んでもらって感想を聞きたい

と思っている方には最適なアイテムだと思います。

また、安全面においてもしっかり考えられた設計になっています。

袋を圧着する際はハンドルを押し下げるのですが、シーラーの圧着部分が熱くなり過ぎることはありません。

「インパルスシーラー」は、ハンドルを押し下げて上下の接着面が合わさった時に熱が加わり接着される仕組みです。あえてパックした直後に接着面を触ってみましたが、わずかに「温かい」と感じる程度でした。

基本的な使い方をする分には、火傷をするほど高温になる心配はなさそうです。

ただし、連続してパックを量産するような場合では、さすがに接着面が熱くなります。小さなお子さんが誤って触らないように、作業環境については十分気をつけてください。

いまのところデメリットは感じていませんが、今後の使用状況によって気になる点があれば、随時更新していきたいと思います。

インパルスシーラーがおすすめな人・おすすめできない人

インパルスシーラーは使いやすく、価格もお手頃なので趣味の範囲で使いたいと思っている方にはおすすめのアイテムです。

初めて使いましたが、以下の写真のように安定してきれいなパッケージングができました。

コーヒーパッケージング画像

今回ご紹介したシーラーは、接着面の長さが200ミリとなっています。コーヒーのパッケージをシーリングするなら、このサイズが適当だと思います。

300ミリ幅のシーラーもありますが、大型のパッケージを使用しない限り必要ありません。

まとめ

インパルスシーラーは、手軽にドリップバッグを作ることができる優れものです。

実際、慣れてしまえば30分でドリップバッグを30個ほど作れるようになりました。

自家焙煎コーヒーを楽しまれている方なら、お友達にプレゼントしてみてはいかがでしょうか?いただき物のお返しとしても重宝しそうです。

また、営業職の方であれば、お客さんへの手土産としても喜ばれます。私も、もっと早くから始めれば良かったなと後悔したくらいです。

ぜひ、インパルスシーラーを使って、コーヒーに対する楽しみ方の幅を広げてください。お気に入りのオーディブルでも聴きながら作業をすると捗りますよ。

ドリップバッグホルダーアイキャッチ画像

ドリップ量が一目でわかる|オークス・コーヒードリップバッグホルダーをレビュー!

2022-09-04
初心者にも使いやすい人気のコーヒー器具をご紹介!

コーヒーおすすめサイドバー

珈琲歴一年未満だった私が、実際に使ってみて感じたコーヒー初心者ならではの視点でご紹介しますので、きっと参考になるはずです。

是非、あなたにピッタリのコーヒー器具を見つけていただき、本格的な珈琲ライフをスタートさせてください。

コメントを残す