スーパーカップで本格バスチー|コンビニに負けないトロトロ食感がクセになるレシピを紹介!

滑らかな舌触りがクセになる! お家で再現バスチーのつくり方

【バスチー】といえば、ローソンの「うちカフェ」シリーズとして大ヒットしたスイーツです。ほどよいレモンの酸味と濃厚なクリームチーズの味わいは、一度食べたら忘れることはありません。

ただ、お値段がちょっと高い……。チーズケーキが大好きな方でも、毎日買って帰るというわけにはいきません。

ところが、あのバスチーがお家で簡単につくれるとしたら興味はありませんか?じつは、意外にも材料は少なく、なおかつ簡単につくれてしまうのです。

今回は、本格的なおいしさが簡単に再現できる「お家でバスチー」のつくり方をご紹介します。

バスクチーズケーキのレシピ

「お家でバスチー」の材料をご紹介します。

材料(4人分)

(ふんわりホットケーキの材料)

  • クリームチーズ→ 200g
  • 玉子→ 2個
  • スーパーカップ→ 1個
  • 砂糖→ 60g
  • 薄力粉→ 大さじ1
  • ポッカレモン→ お好みで

「生クリーム」の代わりに、「スーパーカップ」を使うのがポイントです。薄力粉がなくても調理は可能ですが、焼き時間を短縮するためにも入れたほうが良いでしょう。

バスクチーズケーキのつくり方

材料を混ぜ合わせる

クリームチーズとスーパーカップは、調理する前に常温に戻しておきます。冷たいままだと混ぜにくいためです。

大きめのボールを用意し、クリームチーズ200gを投入します。泡立て器で混ぜるのが基本ですが、ハンドミキサーで混ぜ合わせても良いでしょう。

ただ、回転スピードが速すぎるとクリームチーズが飛び散ってしまいます。最初は少し混ぜにくく感じますが、泡立て器を立ててクリームチーズを崩しながら混ぜた方が失敗しません。

クリームチーズがある程度やわらかくなったら、スーパーカップ1個と玉子2個・砂糖60gを加えてさらに混ぜます。玉子の黄身がムラにならないように気をつけてください。

ポッカレモンをお好みで加え、サラサラになるまで混ぜたらOKです。

ケーキ型に入れて焼き上げる

しっかりと混ざったら「ケーキ型」に生地を流し込みます。あらかじめケーキ型は天板に載せておき、そのままオーブンに投入するようにしましょう。

オーブンは220℃で予熱しておき、ケーキ型をセットしたら25~35分を目安に焼き上げます。

10分くらい経過すると、表面が少しずつ茶色くなってきます。天板の位置を移動するなどして調整し、表面が焦げ付かないように気をつけましょう。ケーキがいちど大きく膨らんだら、焼き上がりのサインです。

オーブンから取り出して粗熱をとります。その後冷蔵庫に入れて、翌日に食べるのがベストです。

バスクチーズケーキのお味は?

3時間くらい冷蔵庫で冷やしましたが、生地がまだ少しやわらかく感じました。冷蔵庫で一晩寝かせたら生地がしっかり固くなったので、つくった翌日に食べるのがおすすめです。

酸味を効かせたい場合は、ポッカレモンの量で調整できます。

コンビニのバスチーに比べると、生地が濃厚でとても美味しいです。クリームチーズの量を調整したら、お店のバスチーに近づけそうです。表面に焼き色が付いたら、カラメルを塗るなどのアレンジも良いかもしれません。

とにかく、これだけ少ない材料で本格的な味が楽しめるので、ぜひ一度つくって見てください。

分量さえ間違えなければ絶対に失敗しませんので、試してみる価値は絶対にあります。

まとめ

今回は、本格的なおいしさが簡単に再現できる「お家でバスチー」のつくり方をご紹介しました。

クリームチーズの品薄傾向が落ち着いたら、いろんな種類で試して見るのも楽しいと思います。しっかり混ぜ合わせることを気をつければ、失敗することはまずありません。

「混ぜて焼くだけ」のシンプルなレシピですので、ぜひ楽しみながらつくって見てください。

初心者にも使いやすい人気のコーヒー器具をご紹介!

コーヒーおすすめサイドバー

珈琲歴一年未満だった私が、実際に使ってみて感じたコーヒー初心者ならではの視点でご紹介しますので、きっと参考になるはずです。

是非、あなたにピッタリのコーヒー器具を見つけていただき、本格的な珈琲ライフをスタートさせてください。