栗の甘露煮作り方|材料3つを煮詰めるだけの簡単レシピ!渋皮剥ぎは大失敗

栗の甘露煮レシピ アイキャッチ画像

冷凍栗を使った「栗の甘露煮レシピ」をご紹介します。

あらかじめ「栗」を冷凍しておき、熱湯に30分ほど浸しておくと「鬼皮」と「渋皮」が簡単に剥けるということでしたので挑戦してみました。

結論から申し上げますと、散々な結果に……。

とはいえ、栗の皮むき以外はそれほど時間をかけずに作ることができますので、料理やお菓子のアレンジとしても重宝するのではないかと思います。

材料は3つ!栗の甘露煮で使う材料

栗の甘露煮:材料
  • 冷凍栗 500g
  • 水 350cc
  • 砂糖 200g

材料は至ってシンプルです。他サイトでは「シロップ」を入れる場合もあるようですが、出来上がりは十分に甘くて美味しかったです。味に深みを持たせるなら、色々と研究してみても良いかもしれません。

皮剥ぎが難関?甘露煮の調理手順

栗の甘露煮 冷凍栗 砂糖

今回は冷凍しておいた栗を使いました。分量は栗500グラムに対して砂糖200グラムです。「甘さ控えめ」がお好みでしたら、砂糖の分量を少し減らしても良いでしょう。

ボマタドリップスケールの画像

BOMATA【ボマタ】コーヒードリップスケール|時間と分量が美味しいコーヒーの決め手

2021-12-11
栗の甘露煮 お湯沸騰 冷凍栗入れる

沸騰したら火を止めて、冷凍してあった栗を入れて30分間おきます。

栗の甘露煮 熱湯にいれて30分後 栗の甘露煮 皮剥ぎ後

「動画」でも皮むきの様子を紹介しておりますが、結論として「冷凍栗を熱湯に浸けると剥きやすい」という情報は間違いでした。

なかには「ツルン」と剥けるものもありましたが、ほとんどは上の写真にあるような状態です。

栗の甘露煮 鍋で栗を煮る

鍋に水500CCと砂糖200グラムを入れて加熱。焦がさないように「ヘラ」を使って混ぜていき、煮立ったら皮を剥いた栗を入れます。

以下の動画では、冷凍栗の皮むきから加熱までの様子を見ることができます。失敗談も含めて参考にして頂ければ幸いです。

栗の甘露煮は季節料理やお菓子にもアレンジ!

栗きんとん イメージ画像

見た目はあまり良くありませんでしたが、自家製の栗で作った甘露煮の味わいは絶品でした。市販の甘露煮では体験できない、「ホクホク感」と「香り」を堪能できます。

甘露煮をそのまま食べても良いですが、おせち料理の定番である「栗きんとん」に入れるのもおすすめです。また、調味料を加えて味付けすれば、「栗ご飯」にもアレンジできるとのこと。

アイデア次第で、色んな料理やお菓子を引き立ててくれる一品です。

栗の甘露煮 ケーキ

手作りしたケーキのトッピングにすれば最高です!

まとめ

栗の甘露煮 完成 盛り付け

今回は、冷凍栗を使った「栗の甘露煮レシピ」をご紹介しました。

「冷凍した栗を熱湯に浸けておくと皮が簡単に剥ける」という情報は間違いだったようですが、半解凍した状態の栗であれば皮も剥きやすいのではないかと思います。

基本的に、生の栗は傷みやすいため、収穫後(購入後)すぐに使う予定がなければ、鬼皮のまま冷凍しておかなければいけません。

皮剥ぎについては課題も残りましたが、少ない材料で簡単に作れますので、是非ともおせち料理や「お菓子」にもアレンジしてみてください。

栗 渋皮煮 アイキャッチ画像

栗の渋皮煮レシピ|収穫から鬼皮のむき方・調理手順や注意点まですべて紹介!

2022-09-19
初心者にも使いやすい人気のコーヒー器具をご紹介!

コーヒーおすすめサイドバー

珈琲歴一年未満だった私が、実際に使ってみて感じたコーヒー初心者ならではの視点でご紹介しますので、きっと参考になるはずです。

是非、あなたにピッタリのコーヒー器具を見つけていただき、本格的な珈琲ライフをスタートさせてください。

コメントを残す