ミルク餅はダイエットにもおすすめ|ぷるぷる食感がクセになる涼感デザートレシピを紹介!

ぷるぷるミルク餅の画像

5月に入ると気温が高くなる日も多くなり、涼感デザートが欲しくなりますよね。

この時期、和菓子店では「くず餅」が店頭に並び始めますが、家でつくるのは少々面倒です。そもそも「くず粉」はどこにでも置いてありませんので、材料を用意することがハードルとなります。

また、金属製の型に入れて形を整える工程も必要ですから、意外と手間のかかるお菓子です。

今回ご紹介するミルク餅は、どこにでも置いてある材料で調理できます。「くず餅」のように金属型は使いませんので、気軽にお試しいただけます。

片手鍋が1つあれば調理できますので、片付けが簡単なのもいいですね。

調理時間は20分もあれば十分ですので、ぜひ一度つくってみてください!

それでは、いつもどおり材料からご紹介します。

ミルク餅のレシピ

材料(4人分)

(餅の材料)

  • 牛乳 → 400ml
  • 砂糖 → 100g
  • 片栗粉 → 60g
  • 抹茶 → 小さじ1(※入れなくてもOK)

 

(トッピング)

  • きな粉 → お好みで

材料はこれだけです。

抹茶はなくても良いですが、片栗粉ときな粉は忘れずに用意しておきましょう。

ミルク餅の作り方

ミルク餅のつくり方をご紹介します。簡単なのに冷たく冷やすととても美味しいです。暑い季節にぴったりですので、ぜひ一度つくって見てください!

クッキング動画も載せていますので、参考にしていただけましたら幸いです。

材料を鍋に入れて加熱する

きな粉以外の材料を鍋に入れ、しゃもじで混ぜながら熱していきましょう。鍋底が焦げ付かないように注意しながら混ぜ合わせます。

最初はサラサラな液状ですが、だんだんと固まりはじめます。餅がすくい上げられるくらい固まれば、加熱をストップしましょう。

鍋底を冷水で冷やす

鍋が熱いままだと、焦げ付きの原因になります。冷水で鍋底を冷やして餅の粗熱をとってあげましょう。

餅が鍋にこびり付きますので、スプーンなどを使って容器に入れ、冷蔵庫で30分以上冷やします。

冷蔵庫から出して盛り付ける

30分以上冷やせばできあがりあです。

ガラスや陶器の器に盛り付けて、きな粉をかけていただきましょう。冷たくて甘い、とても優しい涼菓のできあがりです!

ミルク餅のお味は?

食感は「きなこ餅」のようであり、「くず餅」のようでもあります。食味は甘く、子どもたちも喜んで食べていました。

くず餅のように金属型に入れ、きれいにカットすればオシャレに演出することもできそうです。

今回は「簡単さ」をテーマにつくっていますので、見た目は重視していません。

でも、味はとても美味しく仕上がりますので、ぜひお子さんと一緒につくって見てください。

まとめ

今回は、少ない材料で簡単に作れる「ミルク餅」をご紹介しました。

材料を鍋で熱するだけの簡単さですが、気を抜くと鍋底を焦がしてしまいますので、そこだけは気をつけてください。

新緑の季節にぴったりな見た目で、冷やして口に入れたときの冷たさと甘さは絶品です。

少ない材料で簡単につくれますので、ぜひ、この夏一度はつくって見てください!

初心者にも使いやすい人気のコーヒー器具をご紹介!

コーヒーおすすめサイドバー

珈琲歴一年未満だった私が、実際に使ってみて感じたコーヒー初心者ならではの視点でご紹介しますので、きっと参考になるはずです。

是非、あなたにピッタリのコーヒー器具を見つけていただき、本格的な珈琲ライフをスタートさせてください。