手挽きコーヒーミルおすすめ3選|おしゃれで使いやすい人気グラインダーを紹介!

コーヒーミルの画像

本格的なコーヒーに慣れてくると、絶対に欲しくなるのがコーヒーミル!

コーヒーを「粉」ではなく「豆」で買うようになるため、コーヒーを淹れるのがますます楽しくなります。

とくに「手動(手挽き)ミル」は、豆を挽く「ゴリゴリ」という感触が心地よいので、いちど味を知ってしまうと病みつきになります。

コーヒー手動ミルは種類も多く、価格もバラバラですので初心者は何を選べば良いか絶対に迷います。

そこで今回は、コーヒーミル入門者におすすめの手動ミルを3種類ご紹介します。

大切に使えば「一生モノ」ですので、ぜひ参考にしてください!

初心者におすすめのコーヒーミル(手動)

ここでは、コーヒー手動ミルの入門版として3つのモデルをご紹介します。3種類とも有名ブランドの製品であり、価格も安価なので入門モデルとして最適です。

以下、それぞれの特徴をご紹介します。

ハリオコーヒー手動ミルスケルトンMSCS-2B

ハリオのコーヒー手動ミルをおすすめする理由は、受け皿が透明なので挽いた粉の量が分かりやすいという点です。

また、受け皿を外して直接ペーパーフィルターに粉を移すことができるため、テーブルの上にコーヒー粉が散らばる心配がありません。

本体は少し大きめに感じますが、2人分の豆をいちどに挽けるため人数が多い場合でも、わずかな手間で美味しいコーヒーを飲んでもらうことができます。

また、受け皿部分は水洗いできるので衛生的です。

実用性重視のモデルなので「見た目」に関しては今ひとつですが、使いやすさで選ぶなら間違いなくおすすめの一台です。

パール金属コーヒー手動ミルハンディタイプSサイズ

パール金属のコーヒー手動ミルは、デイキャンプで淹れてもらったコーヒーがとても美味しかったので推薦しました。

このミルは一人前を挽く前提で作られているため、大人数に振る舞うには向きません。

しかし、ミルを片手で持ち、もう片方の手でハンドルをゴリゴリ回すのがとても楽しいんです!立ち上がって、キャンプサイトをウロウロしながら豆を挽くこともできますので、とにかく「自由度が高い」ミルだと思いました。

粉にするまでは意外と時間もかかるため大変ではありましたが、「自然を満喫しながら豆を挽く」というスタイルは、他のミルの形状では味わうことができません。

アウトドアシーンでコーヒーを淹れたいなら、間違いなくおすすめのモデルです。

カリタコーヒー手動ミル手挽きミニミル

カリタの手動ミル「ミニミル」は、もっとも豆を挽いている感触を味わえるのでおすすめです。

小さいながらも、ノスタルジックな雰囲気が気持ちを高揚させてくれます。木製ですので、水洗いはできません。挽き終わったら、刷毛やブロアーで掃除してあげましょう。

上皿に載せた豆が、徐々に刃で挽かれていく様子が見えるのは、このタイプでしか味わうことができません。

また、上部にフタが付いていないことから、コーヒーの香りをダイレクトに味わうことができるのも、このモデルの特権といえます。

コーヒー粉は下部の引き出しに溜まるようになっているため、気を抜くと引き出しから粉が溢れてしまいます。(40回くらい回したら、いちど取り出してあげましょう)

エスプレッソで使うような「超細挽き」までは対応していませんが、価格以上に使えるミルだと思っています。

ハリオ(セラミックスケルトン)パール金属(ハンディタイプSサイズ)カリタ(手挽きミニミル)
サイズ幅17.2×奥行9.3×高さ23.1cm、口径9cm(約)本体/Φ46×高さ135mm、ハンドル/28×113×高さ35mm11.9 x 10.7 x 17.3 cm
重量480g219g730g
容量コーヒー粉100g17g(本体に入る焙煎豆の量)ホッパー/40g、粉受け/25g
水洗いウスが洗えます不可不可
カリタミニミルの画像

カリタKalitaコーヒーミニミルをレビュー!手動での調整方法や本体の容量まで紹介

2021-07-04

コーヒーミル(手動)はめんどくさい?

コーヒー手動ミルをもつことのメリットは、「豆から挽いた美味しいコーヒーが飲める」ということです。

コーヒー手動ミルにこだわる理由は、狙い通りの粒度で粉が挽けること。そして、豆を挽いて淹れたコーヒーを飲んだときの「満足感」だと思っています。

豆から挽いたコーヒーは、粉の状態で売られているものと比べると、香りも味もまったく違います。豆をミルにかけて淹れたコーヒーの味を知ってしまうと、市販品が不味く感じるようになるのです。

そして、コーヒー豆にはそれぞれの特性があり、粗挽きにしたり、細挽きにすることで、本当の美味しさを引き出すことができるのです。

今回ご紹介したコーヒー手動ミルは、いずれも粉の「粒度」を調整することができますので、ある程度狙った味を楽しむことができます。

デメリットとしてあげるなら、こだわり始めるとお金がいくらあっても足りなくなることです。一台数万円するような高級ミルもたくさんあります。

コーヒーへのこだわりが一段上がったら、次は少し高級なミルにチャレンジしてみるのも良いでしょう。

コーヒーミル(手動)の選び方

どのタイプのコーヒー手動ミルを選ぶかは、ライフスタイルに合わせて決めれば良いと思います。

家で手軽に挽きたいならハリオ、じっくり雰囲気も味わいたいならカリタがおすすめですし、アウトドアシーンで使うことが多そうなら、パール金属のようなタイプがおすすめです。

今回ご紹介した3品は、いずれも入門モデルとして私なりのおすすめ商品です。価格も安価で扱いやすいことがポイントですので、中・上級者の方には満足できないかもしれません。

しかし、「美味しい珈琲が淹れられる」という意味では決して役不足ではありませんので、ベテランの方にも歓迎してもらえる品だと思います。

その他のおすすめコーヒーミル(手動)

自家焙煎されている方など、本格的なコーヒーのキャリアが長い方が共通しておすすめされるのが、こちらのミルです。

パール金属のモデルと形状は同じですが、細部の造りが精巧であり、36段階で粒度調整ができます。

安定した粉の粒度で挽くことができるそうですので、狙い通りのコーヒーの味が出せそうです。

見た目もカッコいいですよね。色も4種類ありますので、お気に入りの色で一台もっておきたいミルです。

タイムモアC2アイキャッチ画像

【体験談】TIMEMORE【タイムモア】コーヒーミルC2手挽きコーヒーグラインダーを買ってみたら楽しみが広がった!粒度調整には注意

2022-11-23

まとめ

今回は、本格的なコーヒーを淹れるのに欠かせない、おすすめのコーヒー手動ミルを3点ご紹介しました。

それぞれ形状は違いますが、どのミルを使っても美味しいコーヒーが淹れられることは保証します。

価格も手頃ですので、入門モデルとしても最適のコーヒー手動ミルだと思います。

本格的なコーヒーを淹れてみたいなら、今回ご紹介した3つのミルを参考にしていただき、是非、豆から挽いた本格的なコーヒーの味を楽しんでください。

初心者にも使いやすい人気のコーヒー器具をご紹介!

コーヒーおすすめサイドバー

珈琲歴一年未満だった私が、実際に使ってみて感じたコーヒー初心者ならではの視点でご紹介しますので、きっと参考になるはずです。

是非、あなたにピッタリのコーヒー器具を見つけていただき、本格的な珈琲ライフをスタートさせてください。